野洲花緑公園へドライブ ~ぬくもりの家大空~

     
とっても天気の良い昨日、野洲の花緑公園までドライブに行きました。
車の窓を開けると心地よい風・・・
外を見ると新緑の景色・・・
「きれいな景色やな〜」
「のどかだな〜」
「風が気持ちいいな〜」
「4月にしては日差しが暑いなぁ…もう夏か?!」
公園にはいろんなお花が咲いていてみなさんで記念撮影📸
楽しいドライブになりました。

たけのこ釣り!?に挑戦 ~ぬくもりの家大空~


春の食べ物と言えば
筍掘りに行きたいな〜ということでぬくもりの家でも筍掘り!
ん?筍釣りかな?
筍掘りならぬ筍釣りレクレーションに挑戦しました!
かつおの一本釣りのように竿に見立てた棒でかわいい筍をキャッチ!
キャッチした筍をうしろの方が受け取りました。
筍の中には点数が書いてあり、点数の高い筍はどこだ?!とはりきって筍を探し当ててくださいました!
手、腕、肩、腹筋や背筋の運動にもなり、みなさん筍掘りのようにたくさん動かれ、汗を流されていました。

鬼は外! ~ぬくもりの家大空~

 
節分にまつわる行事は、地方によっていろいろな風習がありますが、ぬくもりの家大空では独特の楽しい鬼退治♪をしました。
紙コップの底を切り取り、風船をかぶせてテープで止めたものとピンポン玉を使います。コップにピンポン玉を入れて、風船部分を引っ張るとピンポン玉が勢いよく飛び出します。それを鬼に向かって撃ちます。やっているうちに利用者さんは段々と慣れてこられ、命中率も上がっていきました。きっといい厄払いになったはずです!(^^)!
そして、明日は立春。先日の大雪でまだ建物の北側や屋根に雪が残っていますが、早く溶けて暖かい日が来ることを願いながら、私たちの鬼退治は終わりました。

通所介護事業所大空 避難訓練



本日午後2時頃、通所介護事業所大空のボイラー付近から出火したという想定で避難訓練をしました。
まず、ご利用者さんに落ち着いて行動していただくよう説明させていただきました。そして、最も近い出入り口から避難を開始をし、貴重品救急箱緊急連絡先も持ち出すことができました。
最後の写真はケガなどがないか確認を行っているところです。全員無事に訓練を終えることができました。皆様ご協力ありがとうございました。

ぬくもりの家大空 ミニ運動会 〜お手玉をつかってミニ玉入れ〜



スポーツの秋
&運動会シーズンでもあり、ぬくもりの家大空でも運動会気分を味わおう!ということでミニ運動会を行いました!!
今回の種目は お手玉をつかってミニ玉入れ
高いとこに入れるのは難しい?!ので、まずはカゴを床に置いてスタート!
カゴの高さを少しずつ上げていき、最後には目線よりうえのカゴにもチャレンジしました!
みなさん昔を思い出しながら小さな網に向かってひとつずつ慎重に、一生懸命投げ入れておられました

重陽の節句 ~着せ綿作り~ ぬくもりの家大空

 
9月9日は重陽の節句というそうです。
(陰陽思想では、縁起が良いとされる【陽】は奇数であり、その陽の極みのが重なることが由来しています)
この日は別名『菊の節句』とも呼ばれ、日本では『着せ綿』という風習が言い伝えられています。
これは9月8日の夜、菊の花に綿をかぶせ、翌朝、菊の香りと露を含んだ綿で体を拭い、邪気払いや不老長寿を願います。

それにちなんで、9月のカレンダーもおやつの和菓子も、自分で丸めて~、包んで~のオリジナル着せ綿を完成させました。美味で大変見事な出来栄えとなりました。

ぬくもりの家大空 ~食レクプロジェクト➀~




の出回る季節を迎え、6/13には恒例の梅シロップを作りました。
漬かりを良くするために一晩凍らせた梅と、氷砂糖を何層にも交互に漬けるだけのお手軽さですが、すでに翌朝には梅の水分が上がってきており、毎日の変化に会話も弾んでいます。1週間後の試飲が楽しみです。🥂

グループホーム大空・ぬくもりの家大空 合同避難訓練

本日、グループホーム大空ぬくもりの家大空と合同で避難訓練をしました。
ぬくもりの家大空の台所から出火し、フロアに煙が充満しつつあるという設定で行いました。ご近所の方にもご協力いただき、無事避難場所まで避難することができました。全員が集合するのに約8分でした。
皆様、お疲れさまでした。

集合場所まであと少し!


ケガなどがないか確認しながら、点呼しているところです。